ブログ
岩魚の味噌煮は、美味しいです!
岩魚の味噌煮を作りました。幻の魚と言われている岩魚を味噌味で仕上げました。お酒のつまみにあうようになっております。ご飯のうえにのせて食べても美味しいですよ。美味しいので、何匹でも食べれます。川魚は体にも良いし、最高ですね。こちらに来た時には、是非、食べてみてください。
私は、健康的な朝食を食べています。
私の今朝の朝食です。基本的に、血の流れを意識して作るようにしております。コレステロールをためず、酸化を防ぎ、体によいものを食べるようにしておいます。
青魚:画像にあるのは、サンマとアジですが、ホッケや鮭なども組み合わせて食べております。
炒り卵:作るときは、油をつかわず、フライパンにレモン酢を入れて、卵・玉ねぎ・砂糖をお椀にいれて混ぜ、それをフライパンの中に入れて炒り卵として仕上げます。
サラダ:レタス・ほうれん草・トマト・たまねぎを入れて、だしのきいたまろやかな酢+糖質ゼロつゆを少し入れたものを混ぜて、サラダにかけて食べております。サラダは、メインをレタスにして、パプリカ・青梗菜・小松菜・アボカドなども使ったりする日もあります。4種類以上はいれて食べますね。
ご飯:お茶碗1杯までです。
あとは、脂肪ゼロのブルガリアヨーグルトにバナナを1本いれて食べております。
朝は、こんな感じです。炒り卵を使わないときは、納豆を食べております。油を使わず、酸化しない料理にし、青魚・野菜・フルーツ・ヨーグルトを朝食にはとりくんでおります。
ずっと、続けるとかなり違ってきますので、参考にしてください。メインの料理はまた、あとで紹介します。
岩茸寿司をいただきました。
今日は、岩茸寿司をいただきました。この岩茸は、山奥に行って自分で採ってきたものになります。下処理してから、だし汁で少し煮てから、三杯酢につけておきます。あとは、酢飯を作って、食べるときに岩茸をのせて、わさびとショウガをのせたら完成です。
かなり美味しいんですよね。おまけに、この岩茸というものは、免疫を上げる効果がありますので、まさに今の時代にはとても必要な食べ物になります。
江戸時代の頃には、大奥のご献上品とされていたみたいですが、その頃は、上様のお薬として利用されていたのだと思います。
この食感がいいんですよね~ありがたくいただきました!
茅葺屋根の道具 予備のコテ
これは、茅葺屋根の小麦を葺いたときに、叩く道具になります。予備に作っておいたんですが、今、使っているのが駄目になったら使おうと思っております。左側の小さいのは、細かいような隙間を叩く時に使おうと思っております。材料は、杉で作ってあるので、年数がたてばたつほど軽くなっていくでしょう。
私は、職人さんの道具をみただけで、すぐに作ることができました。なんかいいですよね~すぐに作れちゃうと。。。
オオクワガタの幼虫がさなぎになっている!
昨年、知人からオオクワガタの幼虫をもらったのですが、先ほど、倉庫を見てみたら、さなぎになっておりました。まだ、幼虫のままのものもいますが、ほとんど蛹室を作っているので、7月には、成虫になっているものが出てくると思います。
なんだか楽しみですよね~
自分が育てたクワガタが大きくなっていると嬉しくなってきます。
また、今年もオオクワガタの幼虫がもらえるといいな~~笑