ブログ
雨が降ると寒いですね。
(^^皆さん、台風が近づいてきて、雨が降っておりますが、かなり肌寒いです。風邪などひかないようにしてくださいね。
私は、雨の日は、茅葺屋根のいままでおこなった作業の復習をしたりして、勉強しております。
日々、いろいろな知識を身につけ、いずれは、何かのお役にたてればと思っております。
この歳になって、こんなに勉強するとは思ってもみませんでした。おそらく、最後まで勉強していかなくてはいけない世界になってしまったと思っております。がんばりましょう!
今日の岩茸採り
今日は、朝早くから標高1800mのエリアの場所にて岩茸採りに行ってきました。こんな感じの岩が連発していて、亀裂のところに少しだけあったような感じだったので、少ししかゲットできなかった!まあ、こんな時もあるので、次回は、ここから別の場所にV字になっている場所から岩場を抜けられるところがあるので、そこから岩場を探してみようと思う。
この時期に一番怖いのが、クマではなく、クロズメバチになります。クロスズメバチは、枯れ木や岩下の岩場の亀裂などに巣を作るので、注意が必要です。クロスズメバチは、攻撃態勢をとると妙な音を出すので、音がしたらすぐに逃げるといった感じですね。
1匹の猿!
昨日、山を見ていたら1匹の猿がこちらを見ていた!
私がじっと見ると、あわてて逃げていった!
逃げていく姿が面白かった!笑
4つの岩場での岩茸採りは、体力を使います。
昨日は、岩茸採りにいってきました。ここは、4つの岩からなる岩場になっておりましたね。絶壁の崖を降りたり登ったりして、岩茸をゲットしていきます。まあまあの量の岩茸が採れたので、満足感がありました。このエリアには、鹿がたくさんいて、私を見ては、逃げていき、他の鹿たちに私の位置を教えておりましたね。鹿って甲高い声をだして、鳴きながら「危ない」とかを教えているんです。
岩茸は、下処理するとブルー色に変わります。
今日は、岩茸の下処理をおこないました。岩茸って汚れている時は、茶褐色だけど、洗うと、こんなかんじの綺麗なブルー色に変わります。今回は、100枚ほど洗ったけど、いい感じに仕上がりました。黒い面の方が、岩場にくっ付いている面になります。少しザラザラしているんです。